就活一問一答: 6月 2009

2009年6月30日火曜日

Q.内定が出たのですが、後からまわりに聞くとなんとなく評判が悪いです。でも景気を考えると他の会社から内定がもらえるかどうか不安です。ないとうさんならどうしますか?
ペンネーム:特命希望


まずはおめでとうございます。「ないとうさんなら」と言うことですので、完全に私見でお答えします。僕なら周囲の評判は全く気にしません。というか最初から興味がありません。モノのヨシアシは完全に主観ですし、100人中99人の評判が悪くても、1人はその会社を評価している場合があります。自分がその1人になる可能性もあります。やってみなければわからないよ、という経験論ではなく、他人の情報と自分の直感を天秤にかけるならば、自分の直感を信じたほうが楽だからです。

2009年6月29日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
私は利益(金とか)がないと動けません。愛があれば何でも乗り越えられるとか全く思いません。愛より金だと思います。私って冷酷な人間でしょうか?
ペンネーム:カピバラエバラ


広義で言えば愛情を受けることも利益の一つだと思います。利益はお金という考え方が冷酷だとは感じませんが、少し短絡的かと。
また、冷酷な人間ならば質問もされないかと存じます。愛があれば何でも乗り越えられるとは思いませんが、ある程度の愛情(もしくはもっと簡単に思いいれ)が無いと何も乗り越える気にはならなくなるのでは。お金はあくまでも手段だと思います。

2009年6月28日日曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
ないとうさんは、学生時代と今、どちらが楽ですか?
ペンネーム:村沢はん


難しい質問ですね。苦楽の比率は学生時代も今もあまり変わりません。ただ、今(社会人になってから)の方が苦楽それぞれのスケールが大きくなったと思います。楽しいのは圧倒的に今ですね。同じような質問で学生時代と社会人になってからではどちらが自由ですか、と聞かれることもがありますが、これも圧倒的に現在です。学生時代は他人が決めた時間割というスケジュールに沿って生活をする必要があったので、そのほうがどう考えても窮屈。

2009年6月27日土曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
レジ袋の有料化についてどう思いますか?
ペンネーム:スーパー忍者


もともとレジ袋をもらうほうではないので、個人的にはさほど困っていません。ただ、レジ袋ってどちらかと言えば各家庭で「ゴミ袋」としてリユースされることが多かったものだと思います。そういった意味では小型のゴミ袋の販売量が増えるだけでは、と思います。それだとあんまり意味は無いのでは。有料化するならペットボトルとかの方がいいようなイメージがあります。あくまでイメージです。

2009年6月26日金曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
「働く」意味が見出せません。割り切らなくてはいけないんでしょうが、どうしても考えてしまう場合はどうすればいいでしょうか。
ペンネーム:マンマミヤキイモード学生


何年か前、メジャーリーグのイチロー選手が年間の首位打者になれないことがありました。首位打者にはなれない、という状況の中でイチロー選手はヒットを打っています。そのとき「引きずりますよ、引きずった中でヒットを打てた事が重要でした」というようなコメントを確かのこしていらっしゃいます。
私見で恐縮ですが、世の中割り切れる事は少ないと思います。割り切らなければとおっしゃいますが、そんなに簡単に割り切れることってあるでしょうか。考え、悩み、手探りでも時間は進んでいきます。方打ておいたら取り残されるのでしょう、きっと。それがよいとか悪いとかそういうことではなく、考え込んでしまう中で働くことも重要であると思います。割り切るというよりも認めるということかもしれません。すいませんね、漠然とした答えで。

2009年6月25日木曜日

ご連絡


ここんとこ、bloggerが不安定なのか、タイトルが途中で切れてたり、予定時間に公開されなかったりしています。ご迷惑をおかけしている人がそれほどいるとは思えませんが、ご迷惑をおかけします。ご理解ください。

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
運転免許について話がありましたが、よくMT免許を持っていたほうが就職時に役立つと聞きます。今もそういう条件はありますか?
ペンネーム:マンマミヤキイモード学生


昔はそういうこともありましたが、最近は営業車もほとんどがATになりました。MT車はかなり限定的なものになるでしょう。気になるようならば聞いてみてもいいと思いますが、ほとんど関係ないと思います。トラックで配達があるような職種なら話は別ですが、最近はトラックもATですしねぇ。

2009年6月24日水曜日

Q.院卒のかたでも学校のレベルと個人の解答の仕方によります。入社するまでは、やはり多少は上下ありますが、入社してから三年間の生活によって、逆転もあります。
ペンネーム:なんとなく


給料の話でしょうかね?アドバイス?「なんとなく」さんのおっしゃるとおりです。前半は試験の話だと思いますが、院卒だからという理由だけで優遇される業界は極めてまれですね。学校のレベルについても然り。ただ、大学院を卒業されている場合は進学した理由や専門分野など、面接などでたずねやすい話題が豊富であるため、回答の内容にたいする評価がシビアになるような気がしますね。気がする程度の話ですが。お給料は年収ベースで考えると逆転現象はよくある話です。院卒だから初任給が高いと言うのは幻想かもしれませんね。

2009年6月23日火曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】人間関係で悩む事がよくあります。職場でも人間関係で悩むことが一般的にあると思いますが、乗り越えるための強い気持ちをもつにはどうしたら良いですか?
ペンネーム:Mr.スーパーマーケット


個人的には強い気持ちを持つことよりも、人間関係で悩んでいますよ、と周囲にちゃんと伝える事が大事だと思います。一人で考え込み抱え込むよりも、相談できる仲間を作っておくことの方が何かと役に立つと思うのですがいかがでしょうか。
また、それが難しいのだ!と思うこともあるかもしれませんが、そういうときに大事なのは乗り越えようとする気持ちではなく、誰かと共有しようという思いきった甘えが必要なのでは、と思っています。

2009年6月22日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
今の職に就いて得たものは何?※嫁、妻、給料、達成感、は無しでお願いいたします。
ペンネーム:ちくわストロー。


給料と達成感が重要な気がしますが・・・。知識とある程度の能力は身についたと思います。また、社会的に自分の考えなどを発信する機会も増えたでしょう。これらは今の職に限らず、どういった形でも就職すれば手に入るものだとみます。ついでに言えば人と多く関わることで、周囲からの信頼は得られたような気がします。ところで嫁と妻は同義語です。

2009年6月20日土曜日

Q.インターンシップに参加しようと思っているのですが、インターンシップは企業の採用活動の一部みたいな話を聞きました。自分はただ単に仕事の仕組みを知りたいと言うか、向き不向きを知りたいというか、そんな軽い気持ちでいるのですが、企業に失礼になりますか?


最近はインターンシップが大流行ですね。就職支援企業でも、インターンシップ支援関連のコーナーが出てきています。個人的にはインターンシップは学生が社会人になることを支援する目的であるべきだと考えていますし、参加学生を囲い込むといった目的は本流から外れているのではと思います。色々な採用支援企業がインターンシップを商売にしている現実もありますし、採用活動の一環として捉えている企業も無いわけではないでしょう。
では、インターンシップに参加しても意味ないよ、と思うかと言われれば話は別です。インターンシップを開催している会社の全てが採用活動と連動させているわけではありませんし、単なる商売のタネにしている会社もほとんどないでしょう。社会には社会の思惑がある場合かもしれませんが、必ずしも学生がその意図に沿い、理解する必要があるとは思いません。自己を成長させる機会ですし、参加して見たいという気持ちは大事にすれば良いと思います。企業にとって失礼かどうかは参加する先の企業の意図によりますし、就業体験の一環として、あるいは社会勉強の一環としてという考え方で問題は無いと思います。

2009年6月19日金曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
ないとうさんのモットーはなんでしょうか?
ペンネーム:やおい


「いつかはなにかのニッポン代表」
深い意味は無いです。リズム感が良いので。

2009年6月18日木曜日

Q.最近本屋に行くと、マインドマッピング、ブレインストーミングとか手帳術みたいな本が多いです。イマイチ仕組みが分からないのですが、似たような本が出るので不思議です。勉強では、受験の時に(内藤さんの友人?から)習ったのですが、社会でも使えます? 内藤さんは、何か独自のメモ術とかありますか?


ダイエットの本と同じで、似たような本がたくさん出るのは、もっとも効果的だと思われる方法が確立されていないからでしょう。簡単に言えばどんな事もそれを実行する人により、人それぞれで一番いい方法を探るしかないということです。ブレインストーミングはちょっと違うけど・・・。
仕組みはともかく、色々な本に書かれていることを参考に、自分にあった方法を自分で探ることが大事なのでしょう。社会でも使えるかどうかですが、使えると見ます。頭の中を整理し課題解決への方法を探ると言う意味では受験勉強も社会勉強も、スケールやテーマが違うだけで本質は一緒だと思うからです。
ちなみに僕は独自のメモ術とかはありません。字が汚くて、メモしても読めない。

2009年6月17日水曜日

Q.ビジネス用語にOJTというものがありましたが、以前と今では企業が人材に求めるものの変化はありますか?
ペンネーム:翻訳同志


採用という側面から言うと、景況感より厳選採用が今年は目立ちます。昨年度ならば採用していた学生が今年は面接で通らないという意見をちらほら聞きます。OJTと絡めて既存社員について求める人物像の変化で言えば、自立した社員を求める傾向が強いです。何年か前から言われていることですが、新入社員の基礎的な仕事に対する能力が低下している気がするという意見を聞くようになり、「会社からの教育」を求める社員が増えつつあるという認識です。企業としては自立して自分の課題を発見し解決に対する努力を行える社員の方が重宝がられる時代になりましたね。
簡単に言えば、採用ちう局面でも、既存社員に対する側面でも、「自己成長が出来る社員」が求められているのかも。
つまり教えなくても自分で方法論を考えて解決できる社員と言うことです。

2009年6月16日火曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
総合職は転勤が多いと聞きました。結婚して家庭を持つ場合を考えると、女性が総合職に就くことは難しいですか。
ペンネーム:マトリックポテンシャル


企業によりますが転勤を伴うことは多いようです。結婚を考慮すると女性が総合職に就くことが難しそう・・・ということについてはなんともいえません。それは会社側の問題ではなく、夫婦間の問題の場合も多いでしょう。女性の結婚退職は多いですか?と聞かれることも多いですが、多くの場合は企業からの退職勧告ではなく、ご主人との話し合いの中でそういった結論を出すことの方が多いような気がしています。企業からしてみれば、ましてやたくさんの人員を抱える事ができない小企業などでは、男女に関わらず活躍できる人には長くいてもらいたいのが普通です。

2009年6月15日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
農業をしたいんですが(作り手)、まず何をしたらいいんでしょう?農業関係のところに就職して経験をつんだほうがいいんでしょうか? 
ペンネーム:この名、胸に刻んで逝くがいい by仮面の人


最近は株式会社化した農業法人が数多く出てきましたね。そういったところに就職するのもいいかもしれません。また、農業は自治体が力を入れていることが多いです。石川県の場合は「財団法人いしかわ農業人材機構http://inz.or.jp/」というところがあり、相談を受け付けています。他の自治体についてもgoogleで調べると結構出てきますよ。参考にしてください。
余談ですが、大学生の頃、文化論のフィールドワークで人里離れた農村の生活を調べた事がありました。想像と違っていて、こういう暮らしもいいよなぁ、としみじみ思った事を覚えています。

2009年6月14日日曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
ネガポジティブ(物事を行動に移すまではネガティブな発想だけど起こってしまうとポジティブ・・・つまり、動き出しが遅く、最終的にはひらきなおってしまう)は、長所だと思いますか?短所だと思いますか?ちなみに私は最悪な短所だと思っているんですが・・・。
ペン


状況と環境によりますが、最悪というほどの短所には思えません。動かないよりもずっと良いといるでしょうし・・・。熟考型だね、という感想です。
拙速は巧遅に勝るといいますが、それもケースバイケースです。行動に移す前に悪い可能性も考慮に入れた上で行動に移せるというのは、利点になる事も多いと思います。そういったこと、今までなかった?

2009年6月13日土曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
総合職、一般職、事務職などがありますが、総合職に就くには高い学歴が必要ですか。一般の大学卒では頑ばっても一般職か事務職になりますか?
ペンネーム:マトリックポテンシャル


一般の大学と高学歴の学校の境目って何だと思いますか?こういった曖昧な基準で採用の合否まで決めてしまうケースは、全くないとはいいませんが稀でしょう。そもそも卒業校は今から変えにくいものの一つです。気にしても仕方ないと思っています。難しいならばやらない、という気持ちはあまり良い事ではないと思うのですが。

2009年6月12日金曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
TOEICで高い点数があると就職に有利だと聞きましたが本当ですか。また、それは具体的にどのような企業の場合に活かせますか?
ペンネーム:こあらのマーチ


資格の一つにすぎません。参考にはされるかもしれませんが、取り立てて有利であるとは言い切れない気がします。TOEICで高い点数を取った人は仕事が出来る人ですか?と聞かれれば、そんなのわかんねぇよ、と思うでしょう。それと一緒です。有利になる会社は当然ですが英語を仕事で使う機会が多い企業、職種です。海外と取引をしている会社などですね。個人的には英語が話せることと、英語で仕事をする能力は全く別物だと思っています。日本人の多くは日本語が達者ですが、必ずしも正しい日本語でビジネスをしているわけではないでしょう。

2009年6月11日木曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
親が就職について、「学んだ事を活かせる仕事に就け」とうるさいのですが、実際に活かせる仕事は少ないと思うし、自分はあまり深く考えていないのですが、親の意見は考慮に入れるべきですか?
ペンネーム:で


いれるべきかどうか、という問題ではないと思います。当然はいってくるものではないでしょうか。極めて個人的な意見ですが、保護者とはよく話し合うことをお勧めします。考慮に入れるかどうか、ではなく親が反対するのならばどうやって説得するのか、と言うことも含みます。理由はいくつかありますが、保護者はもっとも身近な社会人の一人です。なぜ彼らがそう思うのか、じっくり聞いて見る事が大事でしょう。また、心配してくれる人がいる事や、自分以外に「自分の将来」について考えてくれる存在がある事は、きれいごと抜きで非常にありがたいことです。
なんて言うとすこしオッサンくさいですが。

2009年6月9日火曜日

Q.【講演での質問・大学2年生】
なかなか気持ちを切り換えることが出来ません。勉強する気を起こすにはどうしたらいいですか?
ペンネーム:ジェシカっぽといわれた生粋の日本人


切り替える、です。
世の中、モチベーションとかやる気とか、そんな言葉がいっぱいです。個人的にはやる気があろうがなかろうが、やらなければならないことは変らないと考えています。自分にとって必要な結果を考えて、優先順位を上げるしかありませんよね、そういう時って。個人的にはやる気なんかなくてもやるべき事をきっちりやる人になりたいと思っています。思っているだけでそう人になれたわけではありませんが。

2009年6月8日月曜日

Q.【講演での質問・大学2年生】
よい行いをしたものは報われると思いますか?
ペンネーム:フタエノキワミ、アーッ!!


報われることは多いかと思いますが絶対ではないと思います。ある程度のプロパガンダと社会に認定される一般性が必要だと思う。報われるって結果論ですよね。報われないことはしない、あるいは報われることしかしないという人は、僕の知る限り少数派です。

2009年6月6日土曜日

Q.【講演での質問・大学2年生】
ちゃんとした職につくこと、ちゃんとした家庭をつくること、どちらが大切ですか
ペンネーム:(´∀`)ニヤニヤ


そもそも比べる対象ではないと思います。少なくとも両立できるのだから、両立すれば良いと思います。どちらかを選べ、という場合、判断基準は自分自身の価値観によると思います。「ちゃんとした」ってどういう状況ですか?

2009年6月5日金曜日

Q.【講演での質問・大学2年生】
自分に自信がないのですが、どうすれば自信がつきますか?
ペンネーム:うづき


成功体験を繰り返すと、ある特定の場面においては自信がつくと思います。とはいえ、同じ事を繰り返しながら毎日を過ごすわけですから、自信がないというのは普通だと思います。無意味な自信過剰よりも好感が持てるかも。安心してください。

2009年6月4日木曜日

Q.【講演での質問・大学2年生】
なぜこの仕事に就こうと思ったのですか?きっかけはなんですか?
ペンネーム:りんご


新卒で入社したのは学習塾です。教育業界は面白いがちょっと飽きた。そこで人事教育というキーワードで今の会社に入社しました。あとは頭を使う仕事がしたかったから、大企業はイヤだった、など理由はいくつか。一つだけの理由で仕事を選ぶことってまれかも。

2009年6月3日水曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
ないとうさんにとって就活とはどのようなものでしたか?
ペンネーム:CHI-YO


バブル崩壊後、もっとも求人倍率が厳しい時代に就職活動をしていました。また、インターネットがない時代です。電話帳と根気を頼りに就職活動していましたね・・・。携帯電話も持ってる人は少なく、ポケベルの時代です。近年の就職活動は手軽に入る情報が増えた分、探さなければたどり着けない情報への嗅覚のようなものが落ちた気がします。

2009年6月2日火曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
どうしたら泳げるようになりますか?
ペンネーム:I am トム


さあ?
泳げる方に聞いていただけると助かります。僕は泳げないので。

2009年6月1日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
少子化と不景気の影響で教員になるのは難しくなると思うけど試験の内容もどんどん難しくなってきているのですか?
ペンネーム:ペコペコ


文法が少し変ですよ。教員試験の採用難易度は募集人数と応募人数によります。判りやすく言えば競争率が上がるということですね。試験の内容が難しくなるというわけではないと思いますが、合格率が下がる事はあると思います。