就活一問一答: 12月 2009

2009年12月30日水曜日

Q.どこか美味しいお店を紹介してください。


このコーナーを勘違いしていますね。
この前お伺いしたトンガ料理のお店は絶品でした。ご飯・オブ・ザ・イヤー2009でした。詳しくは毎日SaiPe!をご覧ください。

2009年12月29日火曜日

お知らせ


年末年始休暇のため、しばらくお休みです。

2009年12月28日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
面接で一番多くされる質問はなんですか?
ペンネーム:金沢の紅きスナイパー


自己PRや志望動機はほぼ間違いなく聞かれるでしょう。ただ、質問の内容が分かったところで、相手の選考基準がまちまちですから、準備ができる性質のものではないと思っています。

2009年12月25日金曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
今までで一番失敗したと思うことは何ですか?
ペンネーム:ブロントさん


仕事で?多すぎてよく思い出せません。強いてあげるなら、営業車を自己で廃車にしたこと、お客さんに「代表取締役」の肩書きをつけてメールを送ろうとした時に、打ち間違えて「代用取締役」にしてしまったこととか。

2009年12月24日木曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
自分の長所がいまいちよく分からないんですけど、どうすれば良いですか?
ペンネーム:ディープインパクト


僕に聞くよりは友人に聞いたほうが早いとは思いますが・・・。<br>個人的な意見で恐縮ですが、長所か短所かは結果論だと思います。人間誰しも個性と言うか特徴があり、それらの特徴を駆使して人生を過ごしているのでは。その中で結果的に良い事に結びつた性格要因などを長所と呼ぶ気がします。長所だけを考えるとドツボにはまる気がします。まずは自分の特徴を、と広く捉えてみてはいかがでしょうか。
また失敗談や窮地からの脱出をどのようにして行ったのかを考えると割と楽に思いあたる気がします。

2009年12月22日火曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
ブラック企業とは何ですか?
ペンネーム:A


まぁ労働条件や雇用条件などが悪いとされている企業の呼称かラベルみたいなものでしょうかね。企業の実態の詳細も分からないまま、こういったカテゴリだけが先行するのは好ましいとは言えないと思いますが。ラベルに左右されるくらいなら、自分の足で調べれば良いのに、と思います。

2009年12月21日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
就職する事についていろんな人に相談した方が良いですか?
ペンネーム:LA


相談して自分の考えが右往左往することはあまり良くないかもしれませんが、様々な人の就職感などを聞くことは大事だと思っています。相談と言うよりもインタビューですね。学生さんにとって就職するということは未知の領域に踏み込んで行く事になりますから、情報収集の一つとしてはいろいろな社会人の方に話を聞くことは有用だと思います。

2009年12月18日金曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
バイトもボランティアもしていなく、自己PRがかけるか不安です。
ペンネーム:○。○


人間が成長するのはバイトやボランティアだけではありません。自己PRとは自分を偉大に見せることが目的ではなく、自分の人となりを出来る限り相手に伝えることだと思います。アルバイトやボランティア経験があると、確かに自己PRは書きやすくなるでしょうが、それが良いことだとは限りませんよ。自分が成長したきっかけ、自分の能力など、アプローチはたくさんあると思います。まずは書いてみましょう。

2009年12月17日木曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
ないとうさんにとって、いい男・いい女ってなんですか?
ペンネーム:ペンコ


対人関係に焦点を当てるとしたら、人の感情の機微に敏感で、状況や、その感情を改善するために的確な行動をとれる人でしょうか。

2009年12月16日水曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
「周囲から見た自分」はどうやって知ることができるんですか。聞くしかないんですか。
ペンネーム:ムージュラント


一つの例としてです。例えば僕には友人がおります。彼を仮にツネオ君だとしましょう。ツネオ君にはさらに友人のミチヨさんがいたとしましょう。イヤイヤ、あくまで仮名ですよ。そして僕とミチヨさんが知り合いではない事を想定してみます。
ここでミチヨさんがツネオ君に
「ねぇねぇ、その内藤さんってどんな人?」
「内藤君?そうだねぇ、××な人だよ」
「そうなんだー。なんで?」
「昔、こんな事があってねぇ・・・」
と言う具合に人の噂話は展開していきます。
漠然と自分を客観的に考えるといわれても難しいので、特定の人物(この例ではツネオ君)を考えると、彼にとっての内藤像が浮かびます。この特定の人物を何人か想定してみる(例:バイト先の友人、中学校の友人、サークルでの後輩、親兄弟など)と良いでしょう。完全な客観視ではアリマセンが、多少距離をあけて自分を見る事ができると思います。また、なぜ、そういう自分像が出るかを考察すると、具体的なエピソードまで紐付けする事もできるかと思います。

2009年12月15日火曜日

Q.新政権の人を見ていると、あいつらに比べて私ってなんて頭がいいんだろうと本当に無駄な安心感を覚えてしまうのはさておき、ないとうさんの尊敬する人ってだれですか?
ペンネーム:めだお


新政権の面々の頭が悪いわけではないと思いますが、思い込みが激しい方の集まりのようです。頭はいいのかもしれませんが、頭がいいだけでは意味がないということでしょう。まぁ、報道で見る事ができるのは彼らの一面だけですので、判断は付きかねますが。
ご質問についていえば手塚治虫氏、本多猪四郎氏、両親などです。

2009年12月14日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
内藤さんはどの新聞社の新聞を読んでいますか?
ペンネーム:18号が来た!!


会社で読むので特定の新聞はありません。ニュース関係の情報ソースはインターネットの方が圧倒的に多いです。

2009年12月9日水曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
ないとうさんはなんでこの仕事を選んだのですか?
ペンネーム:スライムF


頭を使う仕事がしたかった、組織運営に関わる仕事が好ましかった、前職が教育業界だったので教育に関わる仕事がしたかったなどです。理由は一つではありません。

2009年12月8日火曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
新政権についてどう考えてますか。
ペンネーム:ペリカン


あくまで個人的な意見で、jjcとは一切関係がないという前提でお答えすると、「子供っぽい」。

2009年12月7日月曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
合同イベントは、気になる企業をしぼって見に行ったほうがいいですか。一度行ってみるだけでもいいのでしょうか。
ペンネーム:りんごドーナッツ


不況で就職難が叫ばれています。気になる企業はみんなが気になるかもしれません。企業の詳細を知る前に活動を絞る必要はないと思います。ということで、せっかく合同イベントに出たのでしたら、できる限り多くの企業を回ることをお勧めします。行ってみるだけでも構いませんが、ぼんやりしているよりは、少しでも企業の方との接触=企業との出逢いを探すほうが良いかとは思います。

2009年12月4日金曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】
バイト先のマスターがめっちゃムカついて、よくシカトしてしまいます。社会人になったら、こんな態度はダメですよか?ちなみに、仕事中にジャンプを読むような人です。
マスター、大嫌い!!


社会人ではなくても好ましい態度ではないかもしれませんが、お気持ちはわかります。状況が分からないのでなんとも申し上げられませんが、反面教師として「ああはならないぞ!」と決意するもよし、「あぁ、この程度でも社会人を名乗れるんだ」と安心するも良し。

2009年12月3日木曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】
文章を書く練習をしたいのですが何かいい方法はありませんか?
ペンネーム:匿名希望


人に読んでもらうこと。読んでもらった内容を添削すること。テーマをコロコロ変えるのではなく、一つのテーマで書いてから、文章を何回か推敲すること。文字制限を気にしないこと。主語、述語、目的語など、文の要素を明確にすること。色々な自己PRの文書を見ると、主語と述語の関係がおかしい場合と、接続詞がおかしい場合が多いです。あとはテーマの一貫性があるかどうかを確認することでしょうか。

2009年12月2日水曜日

Q.【大学講演での質問・大学2年生】信じてた人に裏切られました。その人とこれからどのように接すれば良いのですか。今は、本当に分からない状態です。
ペンネーム:被害者の叫び


接しなければ良いのでは。裏切られたので信じられない、というのは、個人的には少しおかしいと思います。裏切られても信頼を預け続けることを「信じる」と言うのだと理解しています。

2009年12月1日火曜日

Q.【大学講演での質問・大学3年生】バイト先つながりの企業に就職したいと考えています。バイト先の社長も私が本当にいきたいと思うなら協力してくれると言ってくれています。自分からお願いするのに、休みや給料などを企業側に確認するのは失礼でしょうか?
ペンネーム:ひろくん♡


雇用条件はとても大事です。勇気はいるかと思いますが失礼ではないでしょう。気になるようでしたら「失礼な事をお聞きしますが」と前置きをすれば済むでしょうし、聞かずに入社して思いと違っては元も子もありません。社長に直接聞きにくいようでしたら、実際い働いている先輩社員にインタビューしてみるなど、手は色々とあると思います。