就活一問一答: 面接など
ラベル 面接など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 面接など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月20日月曜日

Q.どうして2つもお仕事を続けているんですか。人前に立ってお話しするとき、緊張はしないんですか。私は人前に立ってインターンの時とか感想たくさん言いたかったけど、いざ自分の番になると頭まっしろで全然言えなかったです。練習が大切と言っていましたがどうやって練習の場を広げたらいいですか。今のクラスやと質問とかはできるんですけど…。
ペンネーム:青いふでばこ


二つ仕事を続けているわけではなく、一つの仕事になかで二つ業務を抱えているといった感じです。別に珍しいことではないですし、多くの場合、仕事とはそういうものでしょう。また、仮にほかの会社にも在籍していたとしても、それも別段珍しい話ではありません。
緊張はします。しても気にしないだけ。頭が真っ白で言えなくなるのであれば、言いたいことのキーワードを二つくらい頭に収めておけばいいです。いくつも覚える必要はありませんし、文章で暗記する必要もありません。クラスでは発表ができるということであれば、人前で話すことではなく、知らない人と話すことが苦手なのではないでしょうか。本当に上がり症の方は、知っている人の前でも、話すことに極度の緊張を感じることが普通です。であれば、練習の場は日常にあります。
例えば、コンビニで買い物をするときに、ちゃんとあいさつをしているかどうか、お礼を言えるかどうか。ファミレスで注文するときに、ウェイトレスさんの顔も見ずに「コレとコレ」とか言ってしまっていないだろうか。ラーメン屋で注文をした時に「細麺と太麺とどちらが良いですか~?」と聞かれた際「ちなみにどっちがお勧めですか?」と聞けるかどうか。タクシーに乗った時、運転手さんに「今日何時から出てるんですか?何時までやるんですか?タクシーの運転手何年目?今まで一番遠くまでってどこまで行ったことあるんですか?」と聞いてみるとか。この程度のことでも1か月やれば劇的に変わります。上記については、僕が実際に意識していることです。
なお、講演は準備していたことを話すだけなので、コミュニケーションというよりも作業に近いです。あまりお手本にはなりませんので。念のため。

2016年6月9日木曜日

Q.オンラインゲームでギルドのリーダーをやっていますと面接で言って内定をもらった人がいますがどうおもいますか。
ペンネーム:オレの髪の毛13Km


どうも思いません。そういう人もいるでしょう。ただ、「オンラインゲームでギルドのリーダーをしていたという事実だけが理由で内定が出た」ということではないと思います。

2016年6月8日水曜日

Q.会話をすることがあまり特意ではない人は、面接のとき、どういったことを気にすれば良いでしょうか。
ペンネーム:内藤さんに聞かないとう!!


会話が苦手な方とは「聞くのが苦手」「話すのが苦手」のどちらかだと思います。そのどちらのタイプかを自分で理解するだけで全く変わります。ただ面接に限って言いうのであれば、ほとんどの面接は、面接官の質問からスタートします。したがって学生は「聞く」側からスタートすることになります。重点を置くのであれば聞く→話すの順番だと個人的には思います。

2016年6月2日木曜日

Q.話すスピードは速いのと遅いのどちらがいいですか。
ペンネーム:アルパカマン


ある程度遅くてはっきり言う方が、多くの場合は良いようです。程度によりますが、経験から言うと緊張しやすい方は面接の時に早口になる傾向があると思うので。

2016年5月17日火曜日

Q.面接をするときに極度に緊張してしまいます。緊張してうまく話すことがなくても自分なりに話せば大丈夫でしょうか。手が震えたり声が震えたりしてしまいます。
ペンネーム:ラムネ


程度によりますが、それほど気にする必要はないと思います。そもそも面接って人生の中で何回も経験しているものではないですし、緊張するのは当たり前でしょう。上手く喋れる人を採用したいと思う会社はあるでしょうが、スピーチ能力のみが評価されることは稀だと思います。面接の冒頭で「緊張すると手と声が震えてしまいますが頑張りますので、そこんとこよろしく」と頑張って宣言しましょう。いくらか楽にはなると思います。

2016年4月21日木曜日

Q.男ですけど、面接時、ロン毛でも問題ないですか
ペンネーム:女のためならどこへでも


理由によりますが嫌がられるでしょう。TPOに応じて自分の外見を工夫することが、仕事上では能力として求められるからです。

2016年4月19日火曜日

Q.話すことがわかっていても話が上手くできません。どうしたら上手くなりますか。
ペンネーム:とくめい


うまく話すとはどういうイメージをなさっておられますか?少なくとも面接であれば相手に伝えることであって、伝わってさえいればそれでOKという場面も多々あります。しいて言うのであれば、結論から話し始めるということをイメージなさると良いかとは思います。また、指示代名詞(あれ、これ、それ、どれ)などは避けたほうがいいですね。

2016年4月15日金曜日

Q.高専は専門ですが、私は専門の分野での就職に抵抗をかんじています。他分野での就職活動となると、なんで高専なの?高専からここにくるの?と思われてあまりよくなかったりするのでしょうか?
ペンネーム:なーさん


おっしゃる通り、なんで高専に行ったの?なぜ高専からウチに来るの?と思われるでしょう。そして面接まで進めばほぼ間違いなく聞かれるでしょう。面接時の質問が前もってわかるのですから、不利というよりも有利では。

2016年3月30日水曜日

Q.ないとうさんは面接でその人のどの様な特徴を評価しますか?
ペンネーム:AM11:00


仕事内容によります。よく喋り人好きで社交的な人は、企業秘密に触れる職種に就けるにはリスクが大きいでしょう。ただし営業には向いているかもしれません。長所は必ずしも長所ではないということです。ただし、悪い評価という意味でいえば、「はぁ」「まぁ」といった不明瞭な受け応えをする人には厳しい目で見ます。自分を理解してもらおうという意思が感じられないからです。

2016年3月23日水曜日

Q.面接をしていて印象に残った人はいますか?
ペンネーム 果物を食べたい!


いますよ。どんな、と言うのは難しいですが。ただ、話の内容で印象に残っている学生は少ないです。どちらかと言うと雰囲気とか清潔感、仕事に対する倫理観や就労意識など、もう少し漠然としたことで印象深い方の方が多いです。悪い印象も含めて。

2016年3月15日火曜日

Q.ストレス耐性を上げるにはどうすればよいですか? 人前で緊張するのは慣れますか?
ペンネーム ムック


割り切りと考えること。ストレス要因を把握すること。ストレスとは葛藤、つまり目標や希望はあるが達成できない時に発生することが多いでしょう。割り切るとは楽天的に考え、死ぬわけじゃないもんな、と要因を無視すること。考えるとは知恵と知識を駆使して要因を解消するように行動すること。我慢するというのは良くないですね。耐性が上がるというよりも、自分なりの対処法を身に着けることだと思います。緊張しなくなることは中々ありませんが、緊張している状態にはすぐに慣れていくと思います。学生の頃って、人前で(或は知らない人に対して)話をする機会が非常に少ないですよね。慣れていないのは当たり前です。車の運転と一緒です。
ウチの社長は人前で話をするのが苦手ですが、意識的に避けてきたので、慣れたり上達したりするタイミングを逸したせいだと思います。その程度です。

2016年3月11日金曜日

Q.面接やESで自己アピールがあると思うのですが、自分がどういう人間か、エピソードを述べたあと、「企業にとって私はこういうことで役に立ちます」という言葉を入れたほうがいいのですか? また、自己アピール以外でも「企業にとって役に立つ」ということを言ったほうがいいのでしょうか?
ペンネーム DN


個人的な意見ですが、僕は不要だと思っています。理由は下記の通り。    ① 実際に企業で本当に役立つかどうかの根拠が希薄。(企業研究が伴うかどうか)    ② その判断基準は学生側ではなく、企業側にある。    ③ 不確定な情報を挿入するのであれば、自分の紹介に文字を割いた方が良い。    ただし好みが関わってくる話になりますので、僕の意見が正解ではありません。    しかし、面接では「あなたは当社のどういった業務で貢献できると思うか」という質問が飛んでくることが多いので、口頭で答えられるように、準備はした方が良いかもですね。

2016年3月8日火曜日

Q.面接の練習の仕方には、どのようものがありますか。
ペンネーム:colleman


模擬面接が一般的ですし、それが一番だと思います。小さな話ですが、イメージトレーニングも重要です。面接に行った際は、「どんな質問をされたか」「それにどう答えたか」をメモしておくとよいです。面接は場馴れ、といいますが、復習しないとだめです。

2016年3月7日月曜日

Q. スーツの下に着るシャツで、一番上にボタンがついていないタイプのでもいいですか。
 ペンネーム:あおペン


女性ですよね?ドキドキするほど胸元がガバっとあいていなければ問題ないと思います。ないんじゃないかな。ないと思うけど。
男性であればダメ。ネクタイが締められません。ま、そんなシャツないでしょう。

2016年2月10日水曜日

Q.面接やプレゼンなど人の前で話す場合にうまく話せなかったり汗が止まらなくなってしまいます。練習あるのみだとは思うのですが、かみかみで汗だくの学生を面接官は良くは思わないでしょうか。
ペンネーム:となりのよく柿食うやつ


このみの範疇です。気にしない人の方が多いと思います。練習をすると、「かみかみ」はある程度直せますが、汗が止まることはありません。気になる気持ちは分かりますが、気にしたって仕方がないよね、が正直な感想です。

2016年2月3日水曜日

Q.内藤さんは営業会社の面接で「1000万円の使い道は?」って聞かれたら何と言いますか?
ペンネーム:キンニク消しゴムマン


いまどき1000万位じゃ何も変わりませんよ、と笑いながら即答します。そんなこと面接で聞く会社はごくまれですよ。

2016年2月2日火曜日

Q.合同説明会で何を聞いたらいいですか。何を注意して聞いたらいいか全くわかりません。服装自由なんですが、どんな服装で行けばいいですか。
ペンネーム:☆


詳しくは改めて企業説明会が近くなってきた折にお話ししますが、要点だけ言うと、①予習を行って「わからないこと」を明確にしておく②企業の良い部分と悪い部分を公平に聞く。③各企業を比較できるように、同じ項目を漏らさず聞く。④前述の③に近いですが、違う企業に同じ質問をする、です。服装が自由であれば、常識的な範囲内で自由だと思います。スーツは無難ですが、スーツではないからと言って(今の段階で)印象が悪くなることは少ないでしょう。30前後の正統派女優、男優が、舞台挨拶できるような感じ、といえばイメージ湧くでしょうか。湧かないかも。湧かないな。

2016年1月29日金曜日

Q.就活に見た目は関係あるのですが?髪がまっくろでないといけないのはなぜでしょうか。


就職活動に見た目が関係するというよりも、仕事には外見が関連するからでしょう。また、見た目にはその人が持つ雰囲気すべてが含まれます。印象ですね。僕はピアスを空けています。会社の人もたぶんみんな知っています。では、人前に立つときはどうかというと、ピアスをすることは稀です。営業の時はしません。理由は「営業というミッションを達成するために、最も効率が良い」からに過ぎません。したがって、仕事をする服装で面接に臨むのであれば、ピアスはしないようになりますね。前職は塾でしたが、その時はある一定の印象をコントロールするためにピアスをしていましたし、面接もそれで行きました。面接に通るかどうかは企業とその人次第な部分はあります。髪がまっくろであれば汎用性が高いというだけで、黒髪ではなければならないということも特にありません。物凄くこだわりがあるのであれば、何色でも構いませんが、そのこだわりを理解してくれる企業でなければ入社が難しいというだけの話です。これは髪の色に限った話ではありませんね。

2015年12月25日金曜日

Q.人と話すと緊張してしまいます。どうすれば治せますか。
ペンネーム:豆腐の味噌汁満タンで


治らないと思っています。治るのかもしれませんが時間と労力がかかるでしょう。面接でのお話をされているのであれば「緊張していますがよろしくお願いします」と、素直に緊張している旨を伝えたほうが良いです。日本代表もワールドカップの初戦で緊張していたようです。人間だれでも変わらねぇよ、と思いましょう。積極的な諦めは挑戦ですし、消極的な挑戦は諦観です。

2015年12月24日木曜日

Q.企業の面接で、具体的にどんな質問があった、こんな回答で内定をもらったという例を知りたいです。


こんな回答で内定をもらった、という例はおそらくありません。ある質問に同じ回答をしたとしても、企業によって採用基準が異なるので、全く同じやり取りを行ったとしても、内定が出る場合もありますし、出ない場合もあります。  例えば「仕事で結果が出ないときにどうしますか」という質問があったとしましょう。   A)「原因を細かく分析し、同じ失敗を繰り返さないようにします」   B)「仕事の失敗は仕事でしか取り返さないので、へこたれず、挑戦を続けます」 という2種類の回答があったとします。どっちの回答が正解というわけではありませんし、両方の要素を兼ね備えた方が有利かもしれません。ただ、会社の風土や求める職種、仕事のやり方などによってどちらの回答の方が「好印象か」が変わりますので、自ずと内定が出やすいかどうかは会社によって差が出るということです。自分の解答だけで結果が出るわけではありません。