就活一問一答: 仕事全般
ラベル 仕事全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月1日水曜日

Q.就職は転職した方がいいのか、そのままその職についていた方がいいのか。どちらが今おおいですか。
ペンネーム:アルパカマン


転職する方のほうが多いでしょう。20前後で就職して70くらいまで働くとしたら、あと50年あります。かつては企業の寿命は30年などという話がありました。必ずしも正しい観点ではありませんが、単純に比べたら、結果的に転職する可能性が高いですね。良いか悪いかの問題ではありませんし、そういう基準ではかれるものでもないでしょう。

2016年5月27日金曜日

Q.結局、大手のほうが良いんですか?安定した職に就きたいです。
ペンネーム:毎日幸せな人。


少なくとも僕は大手企業には興味がありません。安定とは?何を安定していると呼ぶかというだけの問題ではないでしょうか。会社が安定しているわけではなく、働いている方々が「安定させている」に過ぎません。

2016年5月13日金曜日

Q.お金がないとしたいことができない
ペンネーム:yun


したいことをするためにお金を稼ぐ人も多いです。したいことが有るのであればそれが行動のきっかけになるでしょう。

2016年4月20日水曜日

Q.自分は今まで趣味と仕事を同じものとして考えてきました。ですが最近、自分は本当は趣味と仕事をはっきり分けてしまわないといけないんじゃないか(趣味というストレスの逃げ道がなくなってしまう…?)と思うようになりました。そう考えると一気に仕事でやりたいことというのが分からなくなりました。オリジナリティや創造性が求められる会社に入りたくありません。どうしたらよいでしょうか。
ペンネーム:お手上げ侍


一部の業界を除けば、最初から創造性やオリジナリティを求められることは稀です。また、想像力もオリジナリティも、ベースとなる知識がないと生まれてきません。一握りの人は別かもしれませんが、人間は自分の知らないことは想像ができないものです。仕事と趣味に関しては人生のスタンスみたいなものですので、趣味を仕事にする人もいればそうではない人もいるというだけではないでしょうか。僕はやりたいことはお金を払ってでもやりますし、やりたくないこと(もしくは他の人ができない事)を引き受けるから報酬(つまり、給料)が発生すると考えています。したがって趣味を仕事にするつもりは全くありません。   やりたい事を仕事にした人は少ないですが、仕事の中でやりたい事をしている人は多いと思います。つまり、仕事をしている内に、その仕事の中にやりたい事を見つけていくということです。あまり深く考えないほうが良いと思います。

2016年4月12日火曜日

Q.恋愛関係が就職したらこわれてしまいそうでこわいです。どうすればいいですか
ペンネーム:Mr.オートモ


就職しなかったらしなかったで壊れてしまう気がします。状況に応じて維持する努力をする、くらいしか無いでしょう。なんでもそうですけど。

2016年4月7日木曜日

Q.プロゲーマになりたいのでプロケーマになる方法おしえてください。
ペンネーム:ささみんぬ


ゲームをすることでお金をもらう、という理解で良いでしょうか?   想定ですが、以下のケースが考えられます。
1.賞金が出る大会で優勝する → スポーツの多くはこれに入ります。
2.固定のスポンサーをつける → 同上
3.ゲーム会社に入社して特定職種に就く
4.ゲーム関連書籍の出版社に入社する
1と2はいわゆる個人事業主。3と4は普通に就職活動をすることになります。ただ配属されるかどうかは別です。海外では評価レビューを書いてゲーム会社からお金をもらう人たち(いわゆる広告代理業)が存在しますが、日本では聞いたことがありません。需要がないからですが、この場合は自分で起業すればよいでしょう。当面生活するだけの収入はほとんど得られないでしょうが、特殊能力だけでプロになる人は、多くの人がそういった道を選んでいますね。若手のお笑い芸人や駆け出しの小説家を考えればわかりやすいと思います。

2016年2月26日金曜日

Q.転勤する気が無くても、面接等で「全国転勤できますか?」と聞かれたとき、「できます!!」と答えて、入社以降、何か問題は起きますか?
ペンネーム あすぱらがす


気が無い、とできない、は意味が違います。気が無いのであれば必要性に応じてその時判断することになるでしょう。できないのであれば確固たる理由があるでしょう。面接等で聞かれれば前者の場合は「その時の状況次第」になりますし、後者であれば理由を言えると思います。問題が起きるかどうかですが、会社によりますね。イヤミの一つくらい言われるかもしれません。ただ、会社が「弊社は必ず転勤がある」ことを宣言しているのであれば、「できます!!!」と応えるべきではないと思います。あくまで個人的な意見ですが。

2016年2月17日水曜日

Q.ストレルに弱いのですが、強くなる方法はありますか。
ペンネーム:あり


ストレス要因を明らかにすること、対処法を考える事。強い弱いではなく、ストレスをどう扱うかが重要です。僕がストレスを感じるのは「自由にできない事」です。一方「批判される」ことにストレスを感じることはほぼありませんし、「孤立無援」にもどちらかといえば強い方です。多くの方は一言でストレスと表現していますが、対処法はそのストレス要因によって違います。病気によって処方される薬が異なるのと全く同じです。どんな課題にも効く対処法がある、と思っているとストレスからは逃げられないと思います。

2016年1月27日水曜日

Q.残業代や休みがもらえない会社に入ったときはどうすれば良いですか。
ペンネーム:とがった穴


前半の回答ですが、仕事内容によります。残業代いらないからこの仕事したい!と思えば気になりませんし、「こんな仕事ぶりで残業代もらえないよな…」と思うこともあると思います。休みも一緒。逆に考えれば、自分の正当性を主張するのに確たる何かがあれば、会社に言いますし、言っても改善されなければしかるべき機関に行くか、辞めると思います。僕の場合は、ですが。

2014年1月9日木曜日

Q.私は資格を1つも持っていません。英検など持っておらず卒業と同時に栄養士の資格はとれますが、それだけでは就職活動で不利になりますか?


前述の通りです。僕はパソコン関係の資格を一つも持っていませんが、excelはおそらく超上級に入ると思います。仕事で必要がったので習得しました。ということで、資格があっても、それを使って何かできるのかの方が重要です。

2014年1月7日火曜日

Q.自分は、どんな業務をしたい。というものがありません。やはり、説明会などに参加すれば見えてくるものですか?
ペンネーム:ネガポジティブな人


見える人もいれば見えない人もいます。それが普通でしょう。仮にあったっとしても、今現在のやりたいことが未来永劫存在し続けるかどうかも分かりません。就職活動の本やサイトで「やりたい事をみつけよう!」とか楽しそうに書いてある本がありますが、そんなもん、ネットで検索して簡単に見つかるもんじゃないでしょうし、また見つかるべきものでもないと思います。やりたい事を仕事にするというよりも、やっていることが楽しくなる方が圧倒的に多いと思います。

2013年12月16日月曜日

Q.車の免許はいりますか。
ペンネーム:るりっぽ


かなりの確率でYes。特に北陸ではね。

2013年12月11日水曜日

Q.自分は、これから学校の勉強、就活が重なってどうしても疲れが蓄まることになるかと思うのですが、寝坊はしたくありません。そこで、内藤さんは寝坊しないために、何か工夫されていましたら教えて下さい。できれば「早寝すること」以外でお願いします。
ペンネーム:ワ○ミ


そのために結婚しました。嘘です。工夫はありません。しいて言えば「起きよう」決めていることです。それで大抵は寝坊しなくなります。体質かもしれません。あんまり寝ない方なのです。まじで。

2013年11月29日金曜日

Q.内定は頂いたのですが、ここでいいのか今一つ納得がいっていません。すでに承諾書を出してしまっているのですが、こっそり就職活動してもいいでしょうか。


ま、就職活動するのは個人の自由だと思っています。が、就職活動を続けて、納得がいきそう?また、納得ってなんでしょうか?ビビビとくるような、企業との運命的な出会いでしょうか。納得がいっていないというよりも、将来に対する漠然とした不安だと思います。結婚前にマリッジブルーがあるようなもんかもしれません。納得がいかない理由が極めて明確なのであれば就職活動を続ける意味はあると思いますが、なんとなく不安という状態であれば、何も変わらない気がしますがいかがでしょうか。内定先の会社に遊びにいってはいかがでしょうか。未来が身近に見えるようになれば。「なんとなく不安」が「はっきり不安」になると思います。はっきりしないとば対処の方法もはっきりしないのが普通です。

2013年11月25日月曜日

Q.内定が出ているんですが、ネットでその会社の悪口が書かれていました(体力的いキツイとか、すぐ辞める人が多いとか)。こういうのは内定後に聞いたら内定取り消しになりますか?働きたいとは思うのですが、不安でいっぱいです。できれば長く勤めたいと思っているのですが…。ないとうさんならどうしますか。


もし聞いて「そうだよ」って答えられたらどうします?あるいは「そんなことないよ」と言われたら信じますか?体力的にきついってどういう状況でしょう。体力って人によりますよね。退職って理由によりますよね。不安があるのであれば聞けばよいと思います。
ご質問から察するに不安に対する「回答」を求めているのではなく、不安を「理解」してほしいのではないでしょうか。
であれば、実は不安なんです、と心情を吐露なさっても変じゃないと思います。人情のわかる担当者であれば「そうだよねー、入社前ってそんなもんだよねー」と言いながら、僕と同じような回答をするでしょう。
僕なら、ですが聞きません。ちなみにネットの情報を気にもしません。会社の規模にもよりますが、数百人働いている会社があって、その内の数パーセントの人の意見にはあまり興味がないからです。

2013年9月17日火曜日

Q.卒業旅行は遠くへ長くいくべきでしょうか?
ペンネーム:クリンゴン


「周りの多くの人から卒業旅行は遠くへ長く行くべきと言われます。社会人になるとなかなか長期休暇がとれず、欧米旅行など多分無理だからというのが主たる理由です。これって本当なのでしょうか?実際、リオのオリンピックとかいきたいと思っていますが、社会人になったら無理なのでしょうか。」が質問の全文です。
時と場合によると思いますが、長期休暇は取りにくくなると思います。自分が休んでいる間にも仕事は流れているわけで、自分が休んでいるときは周囲の人がその仕事を代行してくれているのです。周囲のことを考えると中々休みは取れないよね、ということになります。現実的に取れないかどうかは企業によりますし、また、企業のなかでどれくらいの実績を積んでいるのか、どんな立場にいるのかにも依存します。僕は営業ですが、営業成績が素寒貧なのに「ちょっくらW杯みてくるわ」といったら、周囲から冷たい目で見られるでしょう。逆に社長が同じことを言えば、まぁやむなしと思う人も多いでしょう。それだけの話です。僕なら周りにどういわれようが、自分が納得できる理由があれば休みます。

2013年9月2日月曜日

Q.就職しても2,3年働いたら結婚してスパッと辞めたいのですが(笑)
ペンネーム:未来のお嫁さん


良いのではないでしょうか。ただ、それは結婚相手の収入によりますし、経済環境に依存します。また、子供などの付帯状況にもよるでしょう。就職云々とは全くの別問題で、もっと現実的な話です。

2013年8月1日木曜日

Q.会社に入った時に、もし自分がなにも気にささることを言っていないのに人間関係が悪くなったらどうすればよいのですか?
ペンネーム:ひgril


ご質問、ご心配は良く分かりますが、あまり多くないと思います。どうすればよいかですが、人間関係が悪くなったとしたらそこには原因がありますし、理由を聞いてお互いに直せばそれでよいです。多くの場合は理由を聞くのが嫌になってしまうまで放置したり、衝突を恐れて当たり障りの無い関係を築いたりしますね。学生時代の用に閉じたコミュニティに在籍していると良くありますが、社会に出るとそこには能力や利害関係などが発生しますから、極端に人間関係が悪くなることは少ないと思います。しいていえば、人間関係なんか気にならないくらい、圧倒的な能力を身につけるというのも手です。まぁ、何があっても他人と過去は変えられません。変えられるのは自分のスタンスと能力程度しかありません。逆に考えれば、その二つを変化させる能力を持てば、ほとんどの難局は乗り越えられると思います。

2013年7月23日火曜日

Q.良い仕事に就つための方法は
ペンネーム:ゆ


自分の中の「良い」の条件を抽出し、優先順位をつけることですね。ただし、条件も優先順位も環境によって変わります。20代の独身が優先する事項と、ローンと家族を抱えた40代後半の方が優先する事項は変わるのが普通です。就職してからの話ですが、それを時々メンテナンスをする必要がありますね。