2016年5月20日金曜日
Q.これから伸びると思われる土木系の会社は?わからなければこれから伸びる職種は?コンサル系の仕事に就きたいと考えているが、エントリーするとしたらコンサル系だけで良いのか。現場にも少し興味を持っているため。
ペンネーム:まっち。
企業名は趣旨に反するので回答しません。また、伸びるとはどれくらいのタームで?3年以内の業績なのか、50年先の業界なのかによって回答が全く変わってきます。50年先になっても「コンサル系」という職種がある保証はありません。伸びる、伸びないというのは非常に短期且つ偏狭な地点で観測できる瞬間風速みたいなものです。現場にも興味がある、と言おうことであればわざわざ自分で選択肢を狭めるよりも、最初は自由に見て回る方がプラスになるでしょう
2016年5月10日火曜日
Q.音楽業界に興味があるのですが、音楽の役割などを研究したりするところはありますか。
ペンネーム:K_uni
就職先として?それとも一般教養として?どちらも大学などであればあるでしょう。範囲が広いですよね、音楽を扱う仕事って。音響などを扱っている会社であれば小さいながらも石川県内にたくさんありますよ。
2016年5月9日月曜日
Q.クリエイティブな仕事がしたいのですが、固定的なものを製造する会社もみておくべきですか。
ペンネーム:K_uni
クリエイティブが何を指すのかによりますね。何かを作る会社は概ねクリエイティブですし、ほとんどの会社は何かを作っています。そういう意味ではYESといえるでしょうか。ところでデザイナーなどをクリエイティブ職と呼ぶ人もいますが、これらの仕事の多くは注文に対して回答することに主眼が置かれますので、必ずしも創造的な仕事ではない(むしろ独創性を押し殺す)場面があることにも留意しましょう。そういう意味でも、ほとんどの会社が同じだと思っています。
2016年5月6日金曜日
Q.自分にあうところはどうやったらわかりますか。
ペンネーム:K_uni
そもそも自分に合うとはどういうことかを判断する必要があるでしょうし、自分の志向に100%合致する企業がある可能性は極めて低いという認識も重要かと思われます。さらに言えば、その会社に自分が合うのかという想像力も欠かせません。この3点を平等に見ると、どんな会社もあっているように思えてくるし、どんな会社もあっていないように見えると思います。それが普通かと思います
2016年5月2日月曜日
Q.気になる会社のくわしい仕事内容がわからない。どうやってしればいいのか。
ペンネーム:ないとうさん
インターンシップに参加する、合同企業説明会に参加するなどが一般的ですよね。もしもその会社がイベントに参加していなかったり、インターンシップを行っていなかったりしても、同じ業界、同じ職種であれば、共通項もありますね。それらの予備知識を得たうえで、その企業に電話して、会社訪問の可否を伺っても良いかと思います。
2016年4月14日木曜日
Q.企業をちゃんと調べたらブラック企業をさけることはできますか?
ペンネーム:†漆黒の堕天使†
ある程度リスクは低減できます。ただし完全にではない、が回答でしょうか。仮に「ブラック学生」という分類の学生がいたとしましょう。企業は面接や履歴書、筆記試験だけで見抜けると思いますか?ある程度までは判別できるでしょうが、完全に選別することはできません。それと同じだと思ってください。
2016年4月8日金曜日
2016年4月6日水曜日
Q.ネットの情報はどのくらいあてになりますか。質問系のサイトはあてになりますか。(知恵袋など)
ペンネーム:4M35番
僕はほとんどあてにしていません。ただ、話の種にはなります。手軽に入る情報は手軽に嘘がつける情報でもあります。その前提を絶対に忘れないのであれば情報源にはなるでしょう。そこで手に入れた情報を「確認」するというガイドができるためです。教科書とかも一緒だよね。教科書に書かれている内容が本当かどうか、本当は分かりません。ただし、実証するために実験などの行動に結びつけることはできます。
2016年4月5日火曜日
Q.就職したい企業はあるんですが、志望動機がその企業の作るものがただ好きだからという理由以外見つかりません。なぜ好きなのかと言われてもうまく返すことができないのですがどうすればいいのでしょうか。
ペンネーム:UFO
それはそれでありだと思います。ただし、その企業の製品を作ったのは過去の人であり、これからの製品を作るのが自分の仕事になります。その製品を改良したり改善したり、踏襲して新しい製品を作ることが使命ということです。ソニーがかつて「ウォークマン」という画期的な商品を世に生み出しました。カセットテープなんて見かけない昨今、当時のウォークマンが「好きだから」という理由で作り続けることはできません。ウォークマンMk-Ⅱなのか、ウォークマンF91なのかわかりませんが、時代とともに商品は変わっていかなければならないのです。企業は現状維持のために人を雇用することはまれで、原則、現状打破のために雇用するのだと心得てください。
2016年4月4日月曜日
Q.入りたい業界すらわからないので、いろんな業界のことを調べたいのですが、なにから手をつけていいのかわかりません。なにをどう調べるのが効率がいいですか?
ペンネーム:一〇一一三〇
まず効率を求めないことですね。効率を考える時間の方が勿体ないです。しいて言えば合同企業説明会のように、いろいろな企業が一堂に会するイベントは効率的です。また、お話ししましたがその際に予習を行うと効率は上がります。学校も同じ仕組みですね。色々な授業が一堂に会するので、学校で勉強すると「効率が良い」というだけです。
2016年4月1日金曜日
Q.今、現在においてやりたいこと興味がある職などが一つもないのですがとりあえず、どのような業界の企業、会社を調べれば良いと思いますか? あと周りがどんどん彼女を作ってきます。ぼくだけおいてかれています。さみしいです。どうすれば彼女ができますか?愛をぼくにください。おねがいします。
ペンネーム:愛をください
前半の質問については、とりあえず手当たり次第、時間が許す限りだと思います。また、就職活動をつづけたからと言って「必ず興味のある企業に出会える」とも限りません。興味のある仕事にしか就けないということであれば、別の意味で問題です。後半の質問については、目的をもって出会いの多い場所に出かけ、声をかけること。なお、愛情はもらったりあげたりするものではなく、自然発生的に存在するものだと理解しています。
2016年2月4日木曜日
Q.あまりに企業が多すぎてどうすればいいのかわからなくなってきています。だからと言って、興味を絞りすぎるのも良くないと聞きます
今の段階では興味を絞りすぎる必要はないと思っていますが、社名も知らないようなマイナーな会社からスタートする方が良いです。最初に大手企業の豪華絢爛な会社説明会になれてしまうと、中小企業を見て回る際にだんだん萎えてきます。もう一つ重要なのは業界よりは業種で絞ったほうが偏りがなくなります。業界だと趣味が広すぎたり、製品やサービスに対する先入観が勝ってしまうためです。
2016年1月21日木曜日
Q.大手の就活サイトに私の望む業種の募集が少ないのですが、どうすればよいのでしょうか。
ペンネーム:たまに「ブラックタイガー」が虎なのか海老なのか迷う。
就活サイトに載っている企業数は、日本国内のごく一部の会社です。それを前提に考えてください。希望業種が明確であれば学校の求人票、ハローワークなどの活用。特に単科大学などであれば学校の求人票は頼りになるでしょう。学費を払っているので、最大限に活用しましょう。
採用の有無にかかわらず企業を調べるのであれば電話帳が情報max載っていますし、もう少し詳しい情報を合わせてほしい、ということであればgoogleで「○○業 一覧」など複合検索すればヒットする可能性が高いです。
また、特定業種には、各県で業界団体が存在する場合が多いです。石川県のコンピュータ関連の会社であれば、「石川県情報システム工業会」などに加盟していますし、こういった一般社団法人のホームページを見ると、加盟している会社の一覧が掲載されています。
2016年1月19日火曜日
企業への志望動機で、もし確実にこういう理由があるから志望しましたというのが無い場合は、その動機をどこから引っ張ってくればいいですか?志望動機も浮かんでこないような企業は受けない方がいいですか?
全く浮かんでこないのであれば個人的には受けない方がいいかな、とは思っています。受かったらどうするの、と思うので。ただ、「全く」思いつかない、考えつかないということは実際稀です。うまく言葉にできるかどうか、あるいは表現できるかどうかは全く別問題だと思います。
2016年1月5日火曜日
Q.インターンシップで注意してみるべき点はどこでしょうか。
ペンネーム:ネームペン
なんでしょうね。基本は自分が働く上で大事にしていることだとは思いますが、パンフレットやホームページでは伝わらないことを見てみることでしょう。雰囲気と言ってしまえばそれまでですが。営業でいろいろな会社にご訪問しますが、割と気にするのは「挨拶するかどうか」と「それぞれのデスクの上に何があるのか」ですね。それで雰囲気は結構わかります。可能であれば色々と質問をしてみましょう。 なお若い社員よりもおっさん連中を観察した方が面白いです。若い社員は与えられた仕事をこなすことが主たる業務ですが、おっさん連中は仕事をクリエイトすることが主たる業務です。年齢が近い社員の話を聞くことも大事といえば大事ですが、おっさん連中が輝いているかどうかはもっと大事だと思います。 例えば、商社などで若い社員にやりがいやうれしいことは、と聞くと「お客様の笑顔ですねー」という回答が普通に帰ってきます。冷静に考えれば当たり前なのですが、普段お客様と顔を合わせない、または合わせなくなった人(つまりおっさん連中)のやりがいはどうなると思いますか?答えが想像しにくい質問はする価値があります。
2013年12月17日火曜日
Q.たくさんやりたいことや、挑戦したい企業があったら?
ペンネーム:はげちょび
比較対象をしましょう。おそらくですが、企業や業務の情報が増えるにつれ、優先順位はついてくると思います。2つの企業で甲乙つけがたい、という場合は、手にしている情報だけで判断するのではなく、それらの企業について新しい情報を入手するように心がけましょう。
2013年12月6日金曜日
Q.離職率が何%以上だとブラック企業なんですか?また、ないとおさんがブラックだなぁ、と思う会社や組織はありますか?
ペンネーム:ブラックスワン改
採用人数が一人しかいなければ一人辞めただけで100%、採用人数が1000人いれば、200人やめても20%。あんまり数字には意味がないです。
聞くことができるのであれば、離職理由の方が重要だと思います。
二つ目の質問には応えないようにしていますが、しいて言えば顧客の声に耳を傾けない、トップが嘘を吐く、一部の権力者の独善で動く組織でしょうか。代表的な組織でいえば、政府がこれに当たりますね。
2013年12月2日月曜日
Q.就職したい会社で、顧客向けの体験イベントなど実際に体験できるようなものがあるなら、そっちに行った方がいいですか?その際には、一人の体験者としてか、就活生として行くのか、どちらがいいですか?
ペンネーム:青春期
機会があれば参加した方がいいとは思います。どういう身分で行くかは好みかとは思いますが、一人の体験者として参加した方が、双方冷静に観察できると思います。
2013年9月5日木曜日
Q.会社説明会で、「なんでも質問してください」といわれたら、残業時間についてきいてもいいですか。あまり突っ込んだ質問をすると、けいえんされると聞いたのですが。
個人的にはその質問が自分の中で本当に重要で、特別な意味を持つのであればするべきだと思っています。逆に言えば、なんとなく知りたいから、という理由であれば質問してもしょうがないのでは。残業時間って重要?むしろ何のために残業しているのかのほうが重要では?残業は多いかもしれませんが、誰かの願いをかなえるために、毎日生き生きした顔で残業に取り組んでいます、という企業があったら、どう判断されますか?目的がない質問は、世間話程度にしかならないと思います。
2013年8月8日木曜日
Q.企業説明会に参加した時にはどの様な質問をし、どの様な情報を手得してくることがポイントなのか。
ペンネーム:あんころもち
具体的にはいずれやりますが、簡単に言えばホームページや会社案内などで公開されていない情報、または企業が抱える課題だと思います。昨今の学生の傾向として、学生もしくは社員中心の質問が多いです(仕事のやりがいや入社のきっかけなど)が、企業の担当者からすれば「人によるよねぇ」というのが本音だと思われます。したがって企業のあり方などに焦点を当てる質問の方が後々役に立つとは思います。
登録:
投稿 (Atom)