就活一問一答: 就活全般
ラベル 就活全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 就活全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月17日金曜日

Q.求人時の労働条件や労働基準法を実際に遵守している企業は全体の何割ですか?
ペンネーム:日本代表


すくなくとも労働基準法を遵守しようとしている会社は圧倒的に多いです。建前ではなく、実際そうです。犯罪だもん。意図的に破ろうとしている会社もあるでしょうが、数としては非常に少ないでしょう。自動車の運転と同じで、「スピード違反をしよう」と考えて、実際にしている人は少ないでしょうが、結果的にしてしまう人はいるでしょう。それに近いと思います。だからと言って許されるわけではありませんから、是正をしようとする(車で言えばスピードを緩める)わけです。
対して労働条件は企業が決めているものなので、変更を行うことができますし、守る、守らないという基準が存在しません。守れないなら変更するという手段が残るので。また、求人時と実際の就労時では労働環境が変わりますし、一概にはお答えできませんね。多くの会社は守ろうとするでしょうが、守りきれない場合もありますよ、ということでしょうか。求人時は非常に儲かっていてウハウハだったけど、入社時はどん底で賞与の支給が見送られる、という可能性もあります。求人情報と違うじゃないか、と言われてもごめんなさい、とお答えするしかない場合もあります。ついでに言えば20歳の時に「転勤なし」だったから応募したのに、50歳くらいになって出世して会社役員にもなって転勤を命じられて「いや、30年前の求人条件と違うじゃないか」と主張するのもいかがなものかと思います(よくある話ですが)。

2016年6月14日火曜日

面接は顔で決まるって本当ですか。
ペンネーム:痴漢あかん


ご質問の趣旨が「顔だけで」という意味であればほとんどないでしょう。芸能界には美形と呼ばれる方が多くおられますが、それだって「顔だけ」でその職に就いているわけではないでしょう。逆に顔も判断の要素の一部になりうるか、ということであれば、極々一部の職種ではそういうこともあるでしょうが、ほとんどの場合は無関係だと思います。

2016年6月6日月曜日

Q.今まで積み上げがほとんどなく、アルバイトくらいの経験しかありません。今回の講義をきき、何かを始めることが大事だと考えました。私は留年していてそれが気になります。もちろん就職には響くと思いますが、就活の際どのように対応すればよいかアドバイスが欲しいです。
ペンネーム:あらちゃん


留年をされているかたは理由を聞かれる可能性が高いでしょう。その際に相手が納得できる回答があるかどうかが重要です。納得できるかどうかとは正論かどうかではありません。遠回りをしたと思うのであれば、それをいつまでどのようにして取り返したいと考えているかも重要です。
個人的には1年や2年の差は微々たるものだと思っているのですが、異様にこだわる会社もあるにはありますね。

2016年6月3日金曜日

Q.身長や見た目は就職活動に影響しますか。
ペンネーム:恋愛マスターモンテネグロ


業種や職種によります。モデルや芸能人はある程度影響してますね。見た目というか、雰囲気みたいなものは影響すると思います。身長などの体格は仕事によりますが、影響は少ないでしょう。

2016年5月31日火曜日

Q.就活するにあたって、トーク力やコミュニケーション能力はやはり重要なのでしょうか?
ペンネーム:おしえて!ないとうさん!   いいよ。


あるに越したことは無いと思います。ただ、ご質問の「トーク力」が一方通行で話をする能力だとするのであれば、あまり必要ないと思います。僕には両方ありません。

2016年5月23日月曜日

Q.いつからどんなふうに就活を始めればいいのですか。
ペンネーム:幸せな犬


いつ、というのはいつでも、が回答です。どんなふうに、について言えば、個人的には「働いている人」を観察することがスタートだと思います。その際、行動を確認し「なぜそういう行動をとるのか」を考え、自分なりの仕事観を持つことが重要だと考えています。

2016年4月28日木曜日

Q.やりたいこと(やりたい仕事)がたくさんあるとき、そうすればいいですか。
ペンネーム:ないとうさん


比較する、もっといえばちゃんと分析することです。何かと何かを比べるときは、同じ基準について評価をしなければ意味がありません。カルボナーラとアジの開きはどっちがおいしい?という問いには答えがありません。どっちが好き?は可能。また、お店Aのカルボナーラとお店Bのカルボナーラのどっちがおいしい?も可能です。これは比較基準と項目が一致しているかどうかに依存しています。仕事も同じで、Aという仕事はやりがいがあり、Bという会社は勤務条件が良い。さて、どっちが良い会社か?は問いとして成立しません。AとBのやりがい、AとBの勤務条件をちゃんと把握し、その上で、自分はやりがいと勤務条件のどちらを重視するのかを考えることです。

2016年4月26日火曜日

Q.「大人慣れ」とは具体的にはどういうことですか。
ペンネーム:甘いモノよこせ!!


おっさんたちの経験と体験からくる深い価値観は学生にとっては意外と重たいです(説教くさい、とも言います)。その重さに押しつぶされない事ですね。その一方でちゃんと尊敬できる部分を見つけることです。一部の政治家以外は、何かしら尊敬できるものがあるものです。

2016年4月25日月曜日

Q.大人慣れはどうやってしますか。
ペンネーム:ドゥンツクパ


多くのおっさんたちと話をすること。もう少し詳しく言うのであれば、同じ物事に対して、違うものの見方をする意見に触れること。欲を言えば、物おじせずに議論をすることでしょうか。

2016年4月18日月曜日

Q.大学に入ることは、就職活動をする上で、いい方へつながりますか?(大学で勉強をしたくなくても)
ペンネーム:まるもに


何かを身につけることができれば、いい方に行くでしょう。なお、行きたくもないのに大学に行って、何かが身につくことは稀でしょう。

2016年3月28日月曜日

Q.おすすめの本を教えてください。
ペンネーム だがしかし子


本を人に薦めることはしないようにしています。あしからず。就職活動用であれば、人が推薦する本よりも、人に推薦したくなる本を自分で探した方が有用だと思います。

2016年3月24日木曜日

Q.就活用のコートは買ったほうがいいですか? 筆箱は黒じゃないとだめですか?
ペンネーム ネイビー夫人


最初の質問は個人の自由です。というか、就活専用のコートなんてあるの? 1シーズンしか着られない物に金をかける必要はないと思います。どうせ買うのであれば入社後も着られるものを購入されては。筆箱は黒じゃないとダメってことはないですが、キティちゃんがちりばめられているのはどうかと思います。筆箱の色で採用を決める会社は極めて稀でしょう。ちなみに僕は筆箱持っていません。

2016年3月22日火曜日

Q.OB・OGとのつながりがほとんど無い場合に企業訪問をしたいとき、どのようにしてアポイントを取りつけたらいいでしょうか?
ペンネーム ずんどこクリスティーヌ


就職活動中であり、貴社に興味があるので会社訪問は可能でしょうか。で良いです。昔はOBとかOGなんて言葉無かったんですよ。そんなのいなくても企業訪問は自分で電話して挑戦するのが当たり前でした。アポイントの電話を心理的にかけやすいかどうかの差しかありません。

2016年3月18日金曜日

Q.就活で大切なことって何ですか?
ペンネーム 果物を食べたい!


考えることと行動することです。就活だから、と言うことではなく、どんなことでもこの二つは基本でしょう。

2016年3月17日木曜日

Q.「服装自由」や「私服参加可能」のイベントは、スーツで参加したほうがよいのですか?
ペンネーム うといな


自由なのですからどちらでも結構です。面倒ならスーツが無難。服装自由と謳っているのに「なんでスーツじゃないの?」と聞く会社があったらちょっとオカシイかだいぶオカシイです。

2016年3月16日水曜日

Q.いままで行ったところのない県の企業でも内定は出ますか?企業がある地元の大学のほうが内定が出やすいですか?


最初の質問はYES。ただしその県に行く明確で周囲が納得できる理由が必要です。なぜこの県に来たいのですか?と聞かれるので。地元の大学の方が内定が出やすいかどうかは業界や企業数に寄ります。一番内定が出やすいといえば東京でしょう。企業数の絶対数が違うからです。

2016年3月14日月曜日

Q.たくさんの企業を受けたほうがいいんですか? 少ない企業に絞ったほうがいいんですか?
ペンネーム:恋する切り身ちゃん


数の問題ではありませんが、最初から絞りすぎると最終的には受験企業数が少なくなります。最初は間口を広げたほうが良いと思います。

2016年3月9日水曜日

Q.進路選択が食い扶持の手段であった時代、志望動機は聞かれたのでしょうか。
ペンネーム:BS9


面白いご質問です。どれくらい遡るかによりますね。僕の時代、つまり、求人倍率が絶望的に低かった時代は、もちろん聞かれました。当時は学生だったので(当然ですが)想像に過ぎませんが、採用活動は落とすための作業であり、難癖をつけるためだったのではないでしょうか。結果的に志望動機も聞かれたと思います。ただ、個人的な感想ですが、当時はあまり企業の話は少なかったように思えます。むしろどんな仕事がしたいとか、どうなりたいかとか、キャリアプランに近い質問が多かったような気がします。もちろん僕が受けた範囲では、ですが。    もっと昔、本当の意味で食い扶持の手段の時は聞かれなかったでしょう。雇い入れる側も、雇用した方の能力で自分(たち)の食い扶持が増減するわけですから、もっと単純にスキルを見られていたと思います。昔の方がシビアだったのかもしれませんね。

2016年3月4日金曜日

Q.インターンシップに参加した時の態度等で不参加の人よりも採用に不利になることはありますか。


建前ぬきで言えば「ある」と思います。採用には関係しません、とは言いますが、記憶が消せるわけではありません。したがって、悪い印象が残っていて、且つ、それが直されていなければ、採用への影響は免れません。ちなみに、能力ではなく、「態度」という言葉がカギですね。